私もブログ用にと写真を多く撮影しながらハイキングをする者同士。
気持ちがわからんでもありません。
人がいないと景色を楽しみ、ついついシャッターを切りたくなるもの。
だからこそ私たちの前にいればシャッターチャンスに恵まれ、そうでなければ徒歩を勧める。
ほとんど人がいないハイキングコース。
同じ場所を一緒に歩く必要はありませんよね。
休憩を多くとり、彼らとの距離を開ける。
お陰様で夜は何物にも邪魔されずぐっすりと睡眠。
しかし起きると寒い。
もともと天気予報好きな寒がり。
目覚まし時計は温度計の役割も果たしているので、もう習慣と化している温度チェック。
12.1度。
冬か・・・。
まぁ山間のキャンピング場、町と同じ気温というわけにはいきません。
2人の余裕を感じられる夫婦に出会い、直感でキャンピングカーの人と認識。
なんとなく、雰囲気で・・・。
他のキャンピングカーの方々のパーソナリティが若干気になり、軽く挨拶して自分の存在を知らせておきます。
もし何かあった時には助け合えるよね?ってな感じに。
駐車した裏には川があり、流れに沿い道が続ています。
しかし早朝6時。
突如ビックボリュームで「ピーッ、ピーッ、ピーッ。」
車のアラームです。
朝からうるさいなと放っておく。
1分しても止まらない2分しても止まらない。
この音、どこからしているんだろう?
窓から外を見たら、普通車が私と隣のキャンピングカーの間に普通車が止まり、サイドランプが点滅してる。
他のキャンパーは船が乗り付ける駐車場にいたのですが、トイレも近いし、他の車とのスペース感もすごい近い。
自分の場所を確保したいと思った私達は他のキャンピングカーから離れた木陰に陣取りました。
道の向かいにはテントの若者がいます。
皆、自分の場所を確保していい感じ。
昼は海を見ながらもお散歩、夕方まで仕事をして、大きな木と夕日が創り上げる美しい場所。
お腹いっぱいゆっくりしたところで、満車続きの駐車場。
私達の場所も次の人たちに譲りましょう・・・循環循環。
トイレ利用のために再びIsiteへ。
どうやらこの辺、ケイブの他にもいろいろと楽しめるみたい。
洞窟に入るため、たーくさん下ったんだもの。
登らなくちゃ。
木々の下に作られた道を登る登る。
やっとこさっとこ豪華な施設に舞い戻ってきました。
最初にここを見つけた人、びっくりしただろうなぁ。
その時の印象は青天の美しさかな、ついつい光を当ててみてしまった無数の粘着液かな?
勝手な想像は膨らみます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
17
|
||||||
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
真実は「葛藤の解放と純粋な自己なる創造の現実化」をテーマに日々、生きている気ままな幸せ人です。 瞑想を通し、感じたこと、学んだこと日々の経験から感じたこと、学んだこと。 様々なことを様々な形で自分の変化と共に歩む真実なりの方法をご覧ください。
プロフィール