日本の芯なる伊勢神宮。
もしこれが日本のあるべき姿ならば神と自然と人間は共存できるということの証だと思いました。
参拝後、内宮のすぐ横からおかげ横丁になっていて昔ながらの建物を楽しみました。
伊勢神宮、外宮を回りバスに乗り込み、いざ内宮へっ!!
バスの中には皇學館高等学校が近いこともあり、多くの生徒さん達と乗り合わせました。
ピチピチっ、キャピキャピ、高校生時代を思い出してしまいます。
どのくらいバスに乗ったかなぁ~?
多分、15分ほどだったと思います。
内宮に着き、少し歩くと内宮の表示が見えてきました。
名古屋フェアの翌日、伊勢神宮に行って参りました。
お恥ずかしいことにお初なんです。
3年位前から伊勢神宮と出雲大社については良く耳にしています。
訪れたお話やこれから行く予定をもう各々10回以上・・・・。
これは何かあるに違いないっ・・・。
なっーんて思いながら思うように時間もとれず、いつ行けるのかなぁなんて思っていたらキャンセル待ちになっていた名古屋フェアに出展が決まり、まずは伊勢神宮をと思いました。
9月下旬に九頭龍神社に行ってまいりました。
九頭龍神社というと箱根の神社が有名らしいですが、今回、訪れたのは奥多摩、桧原村にある九頭龍神社です。
ここは以前鹿島神宮を教えてくださった友人からまたもや教えていただいたところです。
この友人は暇さえあれば神社仏閣に訪れている方なので、良きエネルギーの神社仏閣を多く教えてくれるんです。
お陰で良きエネルギーを放っている地を多く訪れることが出来ております。
感謝感謝です。
いつも奥多摩に遊びにっておりますが、広すぎる奥多摩は当然、私の知らない多くの顔を持っていて九頭龍神社、そしてその周辺の数馬にも素敵な場所が多くありました。
キャンピングカーと言っても軽自動車を改造したものですから中は広くありません。
食事の度、寝る度に荷物の移動があり、通常のキャンピングカーより窮屈さは否めません。
とりあえず大きな荷物は運転席と助手席手に移動して、食材はベッド下の隙間へ。
寝袋は持って来ていましたが、1000円で敷布団が借りられるということだったので敷布団のレンタルを依頼したところ、嬉しいことに枕とタオルケットもついてきました。
就寝前、空を見上げると怖いくらいの満点の星空。これなら明日も大丈夫。
安心して眠りについたのですが・・・。
蚊がとっても多かったのでちょこちょこ動きながら見ていましたが、そんなへんな体勢をとっている私にも本当に優しかったです。
あのエネルギーはやみついきっ!になります。
1度のエネルギーでは満足できなかった私は、本宮の本来の位置がわかった後、奥宮のエネルギーの意味を悟り、お詫びの気持とまたあのエネルギーに触れたい気持で再度足を運びまたゆっくりとした素晴らしい時間を過ごしました。
蚊の多さに断念し、気持の良かった奥宮を後にし、急な坂道を降り御手洗(みたらし)池へ。