ご参拝にて今日のハイキングが安全に楽しく過ごせたことのお礼を伝える。
御朱印をもらおうと隣の社務所へ。
それにしても人が多いな、神社にこれだけ人がいれば登山中の人の多さにも納得。
受付で御朱印をお願いすると「1時間待ちです」と驚きの返答が。
えーっ、なら参拝前にお願いすればよかった。
そういえば今年、鞍馬寺でも御朱印もらう人が以前に比べて増えていたな。御朱印ブームなのかな。
とりあえず1時間かかったとしてもまだバスには間に合う、余裕があってよかった。
これで大沼一周ハイキングという選択が消えた。
御朱印を書いている姿を覗かしてもらうとどうやら書き手さんは一人。
横には山済みされた御朱印長、お手間をおかけいたします。
現在、21番、私41番、まぁ気長に待とう。
湖が見える静かな木の下で「待て」しているミーアに待ち時間を伝えると彼もびっくり。
そういえば駒ヶ岳ランチの後、まだ一度も座ってないね。
近くにベンチはなさそう、下は砂地だけどまぁいいや、座っちゃえ。
ミーアはコーヒーアンパン、私はあんこクロワッサンを食べる。
ミーアの選んだコーヒーアンパン、初めて出会いに興味して買ったけど、本当にコーヒーとあんこの両方の味がする。
複雑ではあるがおいしかった。
のんびり過ごした後、まだ時間があるねと社務所に戻りおみくじを引くことに。
お守り入りのくじを引く。
「ミーアはなんの守りが欲しい?」
「なんでもいい。」
二人して開いてみると
13種類ほどあるお守りの中で、なんと互いにだるまさん。
この手のおみじくは好きでたまに引くけど、今回初めて一緒。
「一緒だねぇ。」と喜び、驚く。
一緒に過ごしている時間が長い分、課題が似ているのかもしれない。
どれどれおみじくへと行きましょう。
私は小吉
「気」というお言葉の元、やる気、本気、根気と今、自身に欠けているものがことごとく言葉として陳列されている。
これは痛いなぁ。
そして他人の物差しではなく自分の判断を大切にすることと。
確かに我が道進もうと決意しながらも社会の一員としての自分の立場ということを思い、不安定になることが多々ある。自らを強くすること、それを改めて教えてくれているのかもしれない。
そして金運、「ブームによる出費」。出費の記載は前回の聖神社と同じこと。
ブームと言っても私は流行に全然乗らない、自分の中のブームってことかな?
そしてミーア、やったね大吉。
「道」というお言葉を頂戴する。
うんっ、なんだっ、誰かが「合」を引いたら「合気道」になるぞ。
「二人の気が合う道」ともとれる。
たかがおみじくと思うかもしれないが、私は気づきのメッセージととらえ、ここからいろいろと読み解くのが好きだ。
ミーアは自分の道を行くように書いてある。
言葉は違えど、私のおみくじと内容が似ている。
そして人と助け合い、仕事がうまくいくと書いてある。
本当、彼はおみくじを引けば人との助け合いが仕事で重要という言葉がよく出てくる。
その言葉通り、今はグループでしっかりと連携を組み、うまく進んでいるように思える。
いろんなものがやっと整ってきている、それを神の言葉は教えてくれている。
まだまだ時間があると社務所でお神籤チェック。
金運と登山守りが多そう。
折角吉方で来ているから何かお守り買おうかなぁと思ったけど、これっという良いものを見つけられずに、まぁご朱印いただけるしとお守りは購入せず。
ミーアは人込みを避けて、ご祈祷待ちスペースに飾られている赤城山で撮影された素敵な写真を眺めている。
受付でちょこちょこ番号チェック、30番、35番。。。。。
社務所中に飽きては外に出て二人で遊ぶ。
38番。
もうすぐだ。
数分後41番のお札を返し、御朱印を無事ゲット。
良かった、よかった。
素晴らしい達筆に並んだ甲斐があったというものだ。
真実
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
真実は「葛藤の解放と純粋な自己なる創造の現実化」をテーマに日々、生きている気ままな幸せ人です。 瞑想を通し、感じたこと、学んだこと日々の経験から感じたこと、学んだこと。 様々なことを様々な形で自分の変化と共に歩む真実なりの方法をご覧ください。
プロフィール